学術年会/過去の年会/第46回日本毒性学会学術年会
第46回日本毒性学会学術年会報告
|第46回サイト
|報告・御礼
|ご案内
|新名誉・新功労会員
|新評議員
|学会賞・佐藤哲男記念賞(学術貢献賞)・
特別賞・奨励賞
|技術賞
|田邊賞
|ファイザー賞
|日化協LRI賞
|優秀研究発表賞
|学生ポスター発表賞
|
第46回日本毒性学会学術年会報告
年会長 姫野誠一郎(徳島文理大学 薬学部)
第46回日本毒性学会学術年会の開催に際しましては、会員各位並びに関係者各位のご協力によりまして、盛会のうちに終えることができました。心より厚く御礼申し上げます。
以下に本学術年会の概要をご報告いたします。
会場風景

会場 アスティとくしま

受付

PC受付

案内板

年会長開会挨拶

第1会場

第2会場

第5会場

ランチタイム・ミニコンサート

展示会場

ポスター発表

ポスター発表
発表風景

年会長招待講演1:Khaled Hossain 先生
「Association of chronic arsenic exposure with the risk of diabetes and characteristic features of asthma」

年会長招待講演2:Byung-Hoon Lee 先生
「Role of amino acid metabolism and autophagy in chemical-induced abnormal lipid metabolism and fatty liver」

特別講演1:Leslie Z. Benet 先生
「Predicting human liver toxicity using in vitro measures: Can past failures lead to future success?」

特別講演2:Aida Sacaan 先生
「Safety assessment of central nervous system tumors in 2-year rat carcinogenicity studies」

特別講演3:黒石 智誠 先生
「金属アレルギー:金属イオンに対する免疫応答」

特別講演4:落谷 孝広 先生
「ヒト成熟肝細胞のリプログラミングによる肝前駆細胞の作成と毒性研究への応用」

特別講演5:小島 肇 先生
「OECD AOPプロジェクトにおける日本の対応」

教育講演1-1:赤池 孝章 先生
「環境医学におけるイオウ毒性学のニューパラダイム:イオウ医学生物学の黎明」

教育講演1-2:熊谷 嘉人 先生
「フェーズゼロ反応:活性イオウ分子を利用した化学物質の不活性化というパラダイムシフト」

教育講演2:鍜冶 利幸 先生
「毒性学に新しい視点をもたらす血管の毒性学」

教育講演3:藤本 利夫 先生
「日本にイノベーションのホットスポットを創るー湘南アイパークにおけるエコシステム構築の試み」

教育講演4:吉田 緑 先生
「リスクアナリシスに基づいた食品あるいは水中の化学物質のリスク評価」
授賞式

新名誉会員:上野光一先生
新功労会員:小野寺博志先生、杉本哲朗先生

学会賞 佐藤雅彦先生

佐藤哲男記念賞(学術貢献賞)
堀井郁夫先生

奨励賞 木村栄輝先生、白井真人先生、外山喬士先生

田邊賞 受賞者の皆様

ファイザー賞 受賞者の皆様

技術賞 受賞者の皆様

日化協LRI賞 古武弥一郎 先生

優秀研究発表賞 受賞者の皆様

学生ポスター発表賞 受賞者の皆様
懇親会

年会長挨拶

熊谷嘉人理事長挨拶

Ronald E. Hines先生挨拶

Byung-Hoon Lee先生挨拶

佐藤哲男先生挨拶

菅野純先生 乾杯のご発声

次期年会長 広瀬明彦先生挨拶

記念のハッピ贈呈

優秀研究発表賞と学生ポスター発表賞の受賞者

阿波踊り(蜂須賀連)

阿波踊り(蜂須賀連)

阿波踊り(蜂須賀連)

阿波踊り(蜂須賀連)

事務局・スタッフ紹介

年会長 閉会の挨拶
1.会 期
2019年6月26日(水)~6月28日(金)
(第17回市民公開セミナー:6月29日(土))
2.会 場
アスティとくしま
3.特別企画
年会長招待講演:2
特別講演:5
教育講演:5
シンポジウム:28
ワークショップ:8
市民公開セミナー:1
4.一般演題
口演:25題
ポスター:250 題
(うち優秀研究発表賞応募演題35 題、学生ポスター発表賞応募演題46 題)
5.参加者数
年会:1,364 名(招待者含む)
市民公開セミナー:60 名
懇親会:590 名(招待者含む)
6.協賛
企業(団体)展示:73社・団体
ランチョンセミナー:15セミナー
広告掲載(要旨集,ホームページ):14社・団体
協賛企業・団体:65社 ・団体