学術年会/過去の年会/第43回日本毒性学会学術年会
第43回日本毒性学会学術年会報告
|第43回サイト|報告・御礼|ご案内|新名誉・新功労会員|役員選挙結果|新評議員|学会賞・奨励賞|技術賞受賞者|
|田邊賞受賞者|ファイザー賞受賞者|優秀研究発表賞|
第43回日本毒性学会学術年会報告
年会長 佐藤 雅彦(愛知学院大学薬学部)
第43回日本毒性学会学術年会の開催に際しましては、会員各位並びに関係者各位のご協力によりまして、盛会のうちに終えることができました。心より厚く御礼申し上げます。
以下に本学術年会の概要をご報告いたします。
日本毒性学会35周年記念特別企画

座長:吉田 武美 先生、堀井 郁夫 先生

遠藤 仁 先生
「研究会の設立から今日まで;
毒性学の変遷・医学的観点から」

佐藤 哲男 先生
「日本毒性学会の国際貢献、毒性学の変遷
-薬学教育の立場-」

津田 修治 先生
「認定トキシコロジスト制度と教育体制」

眞鍋 淳 先生
「毒性学への産の貢献:過去と未来」

菅野 純 先生
「社会に浸透した毒性学をめざして」
授賞式

特別賞:山本 雅之 先生

学会賞:鍜冶 利幸 先生

奨励賞:竹田 修三 先生、佐能 正剛 先生

望月賞:出川 雅邦 先生

日化協LRI賞:小椋 康光 先生

優秀研究発表賞受賞者
講演風景

年会長招待講演:堀井 郁夫 先生
「医薬品安全性評価の原点
-多様性科学としての毒性学は創薬の場で何に貢献できるのか?-」

特別講演:Patrice BÉLANGER 先生
「Scientific strategies necessary to resolve FDA clinical hold on anti-nerve growth factor inhibitors: The story of tanezumab」

特別講演:落谷 孝広 先生
「Non-coding RNA の多様な機能: がん研究における新しい展開」

教育講演:Serguei LIACHENKO 先生
「Translational imaging of toxicity: Modernize toxicology to enhance product safety」

遠山 千春 先生
「環境ホルモン」と毒性学:問題提起から今日まで

講演会場(2016年6月30日)

講演会場(2016年7月1日)

ポスター会場(2016年6月29日)

ポスター会場(2016年6月30日)
会場風景

受 付

PCセンター

展示会場

展示会場

展示会場

展示会場
懇親会

年会長(佐藤 雅彦 先生)挨拶

理事長(眞鍋 淳 先生)挨拶

乾杯発声(菅野 純 先生)

懇親会場

第44回年会長(熊谷 嘉人 先生)挨拶

新理事長(永沼 章 先生)挨拶
閉 会

年会長(佐藤 雅彦 先生)挨拶

会場スタッフ

運営スタッフ
1.会 期
2016年6月29日(水)~7月1日(金)
(第14回市民公開セミナー:7月2日(土))
2.会 場
ウインクあいち
(愛知県産業労働センター)
3.特別企画
日本毒性学会35 周年記念特別企画:1
年会長招待講演:1
特別講演:4
教育講演:4
シンポジウム:21
ワークショップ:6
就職活動支援プログラム:1
市民公開セミナー:1
4.一般演題
口 演: 52 題
ポスター: 270 題
(うち優秀研究発表賞応募演題53 題)
5.参加者数
年会: 1,585 名(招待者含む)
市民公開セミナー: 87 名
懇親会:560 名(招待者含む)
6.協賛・年会助成
企業(団体)展示:79 社・団体
ランチョンセミナー:18 セミナー
広告掲載(要旨集,市民公開セミナーパンフレット,ホームページ):34 社・団体
協賛企業・団体:12 社・団体